カーキのレインコートを着てこちらを振り向いて見ている外国人女性
レイングッズの選び方

ピッタリが見つかる!レディースレインコートの選び方

2023.09.01

毎日忙しい人こそレインコートを活用しよう!

家事に仕事に、毎日頑張る女性にとって雨の日は特に憂鬱ですよね。雨の中でも両手がふさがるシーンも意外に多く、そんなときは傘ではなくレインコートが大活躍します。

テラテラとした安っぽいレインコートだとテンションが上がりませんが、お気に入りの1着が見つかると通勤だけではなく、旅先でのレジャーや晴れの日のファッションにも取り入れることができ、きっと汎用性の高いアイテムになってくれますよ。子育て中の方であれば、お子さんとの外遊びの際に泥が跳ねたりしても安心ですね。
雨の日は、おしゃれなレインコートで出かけて気分を上げていきましょう!

この記事では、仕事や家事、育児を両立させながら頑張る女性のライフスタイルに焦点を当てながら、あなたにぴったりのレインウェアの選び方とお手入れ方法をご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。

レインコートだけじゃない!レインウェアの選び方

分かりやすく「レインコート」と書きましたが、天気の悪い日に雨から守ってくれる洋服はコートタイプだけではなく、その機能性やデザイン、特長もさまざまです。
たくさんのレインウェアが販売されていますが、自分に合うものを見つけるために選ぶポイントをいくつかご紹介します。

種類で選ぶ

コートタイプ

カーキのレインコートにストライプの傘を持つ外国人女性

スタイリッシュに着られる羽織るタイプのレインウェアがこちら。スプリングコートのような形をしているので、上に1枚羽織るだけでそのままアウターとしても使えます。
下に着る服を選ばず、きちんと感のあるアイテムなので通勤や通学に使う人も多く、初めてレインウェアを買う人には手が出しやすいでしょう。膝上くらいまでの丈感で、ストンとしたIラインのシルエットになるので、スマートに着られます。
コート素材には撥水・防水生地が使われているので、多少の雨であれば中の服を濡らすことなくしっかり防いでくれますよ。

しかし、生地が足元までカバーされていないので、強い雨の日はひざ下が濡れてしまうというデメリットも。また、自転車を使う場合はコートの裾が巻き込まれやすいので注意が必要です。
小雨が降る日や徒歩での移動、公共交通機関を使う日などにサラッと羽織るのが良いでしょう。

ポンチョタイプ

青のレインポンチョを着て視線を落とす外国人女性

頭からすぽんと被るタイプのレインウェアです。脱ぎ着がしやすいため、小さいお子さん用にはまずこのタイプを選ぶ方も多いですよね。
大人が使う場合でも、背中にリュックを背負ったり肩にショルダーバッグをかけた状態のままでも荷物ごと一緒に雨粒から守ることができるので、普段から荷物の多い方も安心です。

レインウェアと身体の間にすき間があるので動きやすく、自転車に乗るのもラクラク。旅先のレジャーやフェスなど身体を動かすことの多いシーンでも大活躍してくれます。
ふんわりと着られるスタイルなので、雨の多い梅雨などの夏場でも蒸れにくく快適に過ごせるのもうれしいですよね。

しかし、こちらもコートタイプ同様、足元まではカバーできていない上に風通しが良い反面、強風ではバタバタと生地があおられてしまうことがあります。長距離の自転車でも若干ストレスを感じるかもしれません。
毎日日常的に使うというよりは、出先のちょっとした雨に備えて携帯したり、軽いレジャーで濡れるのを防ぐ目的で使うのがベストでしょう。

ジャケットタイプ

黄色いレインパーカーのフードをかぶり、笑顔の女性

上下でジャケットとパンツを組み合わせて着用するタイプです。
ここまでご紹介した中で最も防水性が高く、ジャケットとパンツそれぞれで上半身・下半身をしっかりと雨から守ってくれます。激しい雨の日や毎日の自転車移動で「絶対に濡れたくない」という場合はこちらのタイプを選ぶと良いでしょう。
カジュアルなジャケットとパンツなので動きやすいのも特長で、登山などの激しいアウトドアや外での作業を行う職場でも重宝されるアイテムのひとつです。

カバー力の高いジャケットタイプですが、中に着ている服を完全に覆ってしまうので脱ぎ着に手間がかかり、少し面倒な一面もあります。加えて、カジュアルな印象になりやすいのできちんとした服装が求められる職場では通勤アイテムとしては取り入れづらく、パンツよりスカート派という方にもあまり向いていないでしょう。
パラパラと雨が降る程度のときは別タイプのレインウェアを使ったり、うまく使い分けながら活用していくと良いかもしれません。

機能性で選ぶ

防水性

カバーできる範囲を確認したら、次は生地の防水性を確認しましょう。
生地の防水性は「撥水度」と「耐水圧」に細かく分けられます。それぞれの特長を見ていきましょう。

耐水圧

「どれくらいの水圧に耐えられるか」の指標です。生地内部への雨の侵入に耐える数値、と考えると分かりやすいかもしれません。

傘の場合はあまり関係ないのですが、レインウェアは座ったりする動作がありますよね。レインウェアの生地が濡れた状態で座ると、レインウェアを着ている人の体重が足裏やお尻にかかり、雨水がグッと生地に押し付けられます。そんな場合でも耐水圧が高いと、生地の中に雨が染み出してくることがなく快適に過ごせるのです。

耐水圧は最大20,000mm程度のものまで幅広くありますが、これは嵐のような大雨に耐えられる数値。通常の雨であれば2,000~10,000mm程度でも耐えられるようになっているので、よく使うシーンに合わせて検討してみると良いでしょう

草木の緑をバックに降る雨粒
撥水度

「雨をどれだけはじけるか」の指標です。
例えば、傘と同じ生地が使われているレインコートでは撥水度が高いものが多く、激しい雨の日でも水滴がしっかり雨粒となってはじかれます。
撥水度の高いレインコートは、建物に入る際に入口でパパッと生地表面をはたいたり、脱いだ後にバサッと一振りするだけですぐに乾いた状態になるのでストレスなくお出かけができます。

一般的な傘の撥水度は3級程度が基準なので、これ以上の撥水度があるレインコートがおすすめ。後でご紹介するお手入れ方法と組み合わせることで、長い間撥水効果が持続しますよ。

通気性

レインコートに使われる防水生地は雨の侵入を防いでくれますが、その分蒸れやすいデメリットもあります。
雨の多い梅雨の時期などは「濡れたくないけどレインコートは蒸れるから使いたくない」と葛藤した経験がある方も多いのではないでしょうか。ただでさえ蒸し暑いのに、レインコートの中がさらにむしむししていると不快度がぐんと上がってしまいますよね。

通常の洋服より蒸れやすいレインコートだからこそ、防水性だけではなく通気性もチェックしておきましょう。
通気性は「透湿性」という数字で表されます。透湿性の数字が高いものほど、コート内の湿気がこもらず快適に着られますよ。

収納性

レインコートを含めたコーディネートを考えるのも楽しいですが、出先で雨が止んだ時に脱ぎたい場合や念のためレインコートを持って行くような場面も出てくるでしょう。そんなときのためにも収納性は大切なポイントです。
収納用にポーチやケースのついたレインコートもありますが、鞄に収納したときに鞄の中身が濡れるのを防げるよう、コートと同じ防水素材を使用したものがおすすめです。

デザインで選ぶ

普段のファッションに合うものを選ぶ

レインウェアを購入する際は「いつものコーディネートに合うデザイン」という視点で選ぶのも良いでしょう。
カジュアルな服装が多い方はちょっとスポーティーなジャケットタイプがぴったり。パーカーを着ているようなジャケットタイプは全体の印象を大きく変えることなく、いつものテイストを保てるでしょう。
通勤通学に使いたい場合は少し落ち着いたトーンの色みのものを使ったり、コートタイプですっきりとしたシルエットのものを選ぶと、スーツや制服、オフィスカジュアルにも合うかっこいい着こなしがしやすくなりますよ。

目立つ色や柄で夜道も安心

歩道橋から眺める夜景

帰宅時間が遅くなることが多い方は、普段よりちょっと目立つ色や柄のレインウェアをおすすめします。
雨が降ると周りが薄暗くなって視界が悪くなることも多いので、安全面から考えてもぜひとり入れていただきたいアイテムです。

目立つデザインのものはカジュアルな印象になる傾向にあるので、フェスやアウトドアでも活躍してくれますよ。雨を防ぎつつ、安全におしゃれなファッションを楽しんで気分を上げていきましょう!

価格で選ぶ

レインコートの価格は、素材の品質やブランドの知名度、デザインの特徴などによって異なります。一般的に以下の価格帯がありますが、予算と品質の優先度は人それぞれ。
今回は、価格帯ごとにどのような使い方をする方に適したものかを併せてご紹介するので、ぜひチェックしてくださいね。

低価格帯

500円から2,500円程度の低価格帯のレインコートは、比較的シンプルなデザインで基本的な防水性を備えたものが多いです。とは言え、耐久性や機能面がそこまで高くないことも多いので、使い捨てや緊急時に備えるための予備として選ぶと良いでしょう。

中価格帯(平均的な価格帯)

少し幅がありますが、2,500円から10,000円程度の価格帯のレインコートです。低価格帯のものよりも耐久性や防水性の機能性が高いものが多く、デザイン的にもクオリティの高いものが増えます。一般的な日常使いのレインコートとして使うにはこちらの価格帯のものを選ぶのがベストでしょう。

高価格帯

レインコートの中には、10,000円以上の価格帯のものもあります。有名ブランドのものが多く、スタイリッシュな外観と優れた機能性を兼ね備えています。特にファッション重視の方や特別な場面での使用に適していますが、最初の1枚として選ぶには検討が必要です。「ハレの日の1枚」としてプラスアルファで持っておくと役に立つでしょう。

大小3つのブタの貯金箱と散らばる小銭

もっとこだわりたい人はここも見よう

自分にぴったりのサイズのものを選ぶ

快適性と機能性を高めるためには自分にぴったりのサイズを選ぶことも重要です。
レインコートのサイズ選びにはいくつかポイントがあるので、一緒に見ていきましょう。

測定方法

レインコートのサイズを選ぶ前に、まずは自分の身体のサイズを測定しましょう。胸囲、ウエスト、ヒップなど、必要な箇所を測定しておくと良いでしょう。なんとなく「普段選ぶ服はMサイズが多い」という場合でも、実際の測定値を知っておくことでよりフィット感のあるレインコートを選べるようになりますよ。

レインコートの適応サイズ表の確認

レインコートのメーカーやブランドによってサイズが異なるため、購入前には適応サイズ表を確認しましょう。一般的に、バスト、ウエスト、ヒップの寸法を基準にサイズが記載されています。自分の測定サイズと最も近いサイズを選びましょう。
もし掲載されているのが「実寸サイズ表」の場合は、レインコートを床に置いた状態で実際に測ったサイズ表ということになります。この表を見る際は、自分の測ったサイズに加え、普段着用しているアウターやパンツのサイズを測ってみるとこれに近いサイズが確認できますよ。

動きやすさを考える

仕事で使う方や育児中の方には、動きやすさも重要なポイントです。特に肩や腕の動きを制限しないようなデザインや実際の身体のサイズよりも少しゆとりのあるサイズを選ぶと良いでしょう。
また、中に着る服が固定で決まっている方(制服やスーツなど)の場合はその服を着た上で採寸したものを基準に選ぶと、動きやすさを保てますよ。

サイズに関するレビューを参考にする

同じサイズでも、ブランドやデザインによってフィット感が異なる場合があります。購入前に他に購入した方のレビューがあればそれも参考にしましょう。実際に試着することができる場合は、自分の体型と好みに合ったフィット感を確認するのもおすすめです。

レディースレインコートのお手入れ方法

ナチュラルな家具と白のドラム式洗濯機

レインコートを長く快適に使うためには、適切なお手入れとメンテナンスが大切です。少しの手間で長く愛用できるかどうかが決まってくるので、ここでしっかりレインコートのお手入れ方法とメンテナンスについて覚えておきましょう。

汚れた時はどうする?

激しい雨の中でレインコートを着ていると、汚れや泥がついてしまうことがあります。こういった汚れは、乾いた布で軽く叩いて落とすか、ブラシでやさしくこすりましょう。
強く摩擦したり、生地表面のコーティングを削り取ってしまうような洗剤を使うことは避けてくださいね。

泥以外にも、油やこぼれた食べ物のシミがついた場合は、速やかに中性洗剤を使うと比較的簡単に汚れが落ちることがあります。この場合も、優しくこすって洗うことを意識すると良いですよ。

普段の洗濯方法

レインコートを洗濯する場合は、絶対に洗濯機は使用しないようにしましょう!故障や事故の原因になります。レインコートについたラベルの注意書きを必ず確認した上で洗濯してくださいね。

実は目立つ汚れがない場合は、「レインウェアを着たままシャワーで汚れを洗い流す」のが一番簡単で確実な方法です。
しかし、お風呂で洗い流すと排水溝が詰まってしまうので、これは外で洗い流せるご家庭限定の洗濯方法。外で洗い流す場所がない、という場合は、ぬるま湯での手洗いが推奨されている場合がほとんどなので、やさしく手洗いしてあげてくださいね。

防水性をキープするために

すべてのものに言えることですが、レインコートを何度も着用したり洗濯したりを繰り返していると徐々に劣化していきます。できる限り、買った当初の防水性はキープしておきたいですよね。

防水性を保つケア方法は意外と簡単で、「防水スプレーをかける」のが最も有効です!
レインコートを着てお出かけする直前など、乾燥したレインコートにシューッとまんべんなく吹きかけて乾燥させる習慣をつけておくとお手入れ漏れが少なくなりますよ。

保管する時の注意点

すっかり雨に濡れたレインコートでも、保管する際はしっかり乾燥させてからにしましょう。
しっかり乾かすことで生地の劣化を遅らせ、長い期間生地本来の機能を落とさずに使い続けることができます。

乾燥させた後は、押し入れやクローゼットの中で湿気や直射日光を避けるようにしましょう。もし、折りたたんで収納する場合は、なるべくシワにならないように注意してあげると良いですね。

自分にぴったりのレインコートを見つけて、雨の日を快適に過ごそう!

青いレインポンチョを着る外国人女性

いかがでしたか?

今回の記事では、

  • レインコートだけじゃない!レインコートの選び方
  • レディースレインコートのお手入れ方法

を中心にご紹介しました!

自分にぴったりのレインコートを見つけて、雨の日も快適に気分を上げて過ごしていきましょう!

会員登録で500円分のポイントプレゼント!

COLUMN -コラム-